2010年12月12日日曜日

久米島病院、公設民営化議論へ

 公立久米島病院の村田謙二院長は30日の県離島医療組合議会で同院の経営形態について「公設民営化の方が医師確保解決の可能性はある」と述べ、一部事務組合から指定管理者への変更の検討を2010年度中に始めたいとした。また3月末で退職する医師3人の後任が決まっていなかった件については、3民間病院と県立病院から、当面の応援態勢が決まったことが報告された。副管理者の仲里全輝副知事も「(指定管理者制度は)十分に議論に値する。離島医療の在り方の掘り下げた議論が必要」と述べた。
 久米島病院は県と久米島町が一部事務組合(離島医療組合)を設置し2000年に開院。当初は県立病院から医師を派遣する方針だったが、県立病院も医師不足で十分な派遣ができず、久米島病院では常に医師確保が課題となっている。
 村田院長は「地域に必要な医療を提供するためには安定的に常勤の医師を確保することが基本。個人的な見解だが、安定供給できる組織があればそこに任せるべきではないか」と話した。
 任期満了で退職する内科医2人、整形外科医1人の後任は、整形外科が浦添総合病院とロクト整形外科クリニックが交代で派遣する。内科は4月後半から豊見城中央病院が医師を輪番で派遣し、県立南部医療センター?こども医療センターも院内の輪番制で4月から半年間、医師を派遣する。久米島病院は再来年度も任期満了で3人の医師が退職する。村田院長は「来年度は四つの病院の協力で何とかつなぐめどが立ったが、11年度はさらに困難になる。早期に医師確保できる体制に変わる必要がある」と強い危機感を示した。
 指定管理者制度では離島医療組合が一定の期間、運営する団体を指定する。同組合と指定管理者が締結する協定、組合が定める管理の目標の内容に県?久米島町の政策意図を反映させる。不採算医療などに必要な経費は総務省繰出基準に基づき、離島医療組合が負担する。

引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

2010年12月10日金曜日

横浜ランドマークプラザに新規5店舗-つけめん、牛たん、鶏料理専門店など /神奈川

 横浜ランドマークプラザ(横浜市西区みなとみらい2)に9月、ファッション2店舗とレストラン3店舗の計5店舗が新規オープンする。(ヨコハマ経済新聞)

 今回の新規オープンで、同商業施設はプラザ1階食エリアと2階ファッションエリアの活性化と相乗効果を狙う。平日はオフィス就業者?近隣居住者の需要、土曜?日曜は観光客?家族層の需要が見込める専門店にこだわり、今回の5店舗を誘致した。

 ファッション2店舗は同施設2階に登場。9月8日にオープンした横浜初出店の「haupia(ハウピア)」はコットンやシルクを使用した繊細さ?暖かさに包まれるファッションブランド。9日にオープンした「Chaussettes(ショセット)」はワードローブの基本となる靴下を提案する靴下専門店。

 23日は1階に、横浜初出店で仙台名物牛たん焼を全国に広めた創業36年の「味の牛たん 喜助」、濃厚な豚骨スープに魚だしをブレンドしたスープを提供する横浜初出店の行列ラーメン店「つけめんTETSU」、名古屋コーチンを用いた鶏料理店「鶏三和」のレストラン3店舗が開業。

 ランドマークプラザの広報担当者は「『haupia』は好きなモノを集めたクローゼットのようなショップ、『Chaussettes』は飽きのこない素材、今を感じさせるデザインなど、まさにベーシックとトレンドが共存する時代の空気を表現したお店です。『味の牛たん 喜助』はうまみにこだわった本場仙台の味。『つけめんTETSU』は独自の濃厚ブレンドスープに自家製麺が絶妙に絡むつけ麺。『鶏三和』は名古屋名物の手羽唐?鶏惣菜?昼限定の鶏づくし弁当など、種類も豊富です。ぜひ足を運んでいただければと思います」と話す。

 ランドマークプラザは、三菱地所ビルマネジメントが運営する横浜ランドマークタワーに隣接する、全長200メートル、5層吹抜けのショッピングモール。ヨーロッパの広場を思わせる「ガーデンスクエア」と、カジュアルなにぎわいのある「フェスティバルスクエア」の2つのアトリウムを中心に構成され、約170もの専門店が軒を並べている。延床面積は7万4千平方メートル。

【関連記事】
相鉄ジョイナス4階がリニューアル-リブロなど7店舗が出店(ヨコハマ経済新聞)
みなとみらいにアメリカンレストランバー「JO’S BAR」(ヨコハマ経済新聞)
相鉄ジョイナス内の「クイーンズ伊勢丹 横浜」がリニューアル(ヨコハマ経済新聞)
MMにブック?ダイニングカフェ「アルデンテ」-横浜初出店(ヨコハマ経済新聞)
横浜ランドマークタワー


引用元:SEO対策 | 盛岡市